郵便ポストのかしこい取りつけ方
毎日の新聞や大切なお知らせ、小さな荷物の受け取りなど、インターネットが普及した現代においても「郵便ポスト」の重要性は変わっていません。郵便ポスト選びは、家の外観や庭に調和するデザイン性はもちろんですが、“住む人の家族構成やライフスタイル”を検討することも重要です。今回は、使う人の動線やライフスタイルを意識した「郵便ポストのかしこい取りつけ方」を紹介します。
郵便ポストの設置場所で変わる使い勝手
郵便ポストは、大きく「室内へ直接投かんできるタイプ」「玄関ドア周りに設置するタイプ」「門扉や機能柱として、道路に面した付近に設置するタイプ」の3つのタイプに分けられます。
室内へ直接投かんできるタイプ
玄関ドア周りに設置するタイプ
門扉や機能柱として、道路に面した付近に設置するタイプ
毎日の新聞購読のことも考えたポスト選び
新聞を購読されている方は、朝刊の受け取りが日課となります。目覚めの朝、まずは朝刊の受け取りへ……。暖かな夏の朝なら気持ちのよい日課かもしれませんが、暗くて寒い冬の朝だったらどうでしょう。できるだけ玄関から近い位置にポストがあるほうがありがたいですね。
また、朝刊の受け取りは起床時が多いようです。受け取る方が女性だった場合は、「化粧もしないで外に出るのは……」「寝間着のままで取りに行くのは恥ずかしい……」など、ご近所への体裁もポスト設置場所の検討項目のひとつになるでしょう。
そのほか、台風などの雨風が強い地域や雪の多い地域では、郵便物や新聞が水浸しになるのを避けるため、「郵便ポストの防水性や耐久性」も考慮し、取りつけ位置は家に近いほうがおすすめです。
住む人の構成やライフスタイルに合わせたポストの取りつけ
朝刊の受け取りを女性や高齢者が行う場合は、郵便ポストは室内で受け取るか、できるだけ玄関から近いところが便利でしょう。広々としたオープン外構など、こだわりの庭ならデザイン性の高い郵便ポストも素敵ですね。「どこで郵便物を受け取るか?」「誰が多く利用するか?」など、設置場所によって使い勝手が変わる郵便ポストは、家族構成や使用回数、ご近所づきあいなど、ライフスタイルをイメージして選びましょう。
コメント