門まわりのデザインを成功させるために知っておきたい、5つのポイント
住まいの顔、それは玄関を含めた門まわりではないでしょうか? 誰もが目にする門まわりのデザインひとつで住まいの印象が変わるといっても大げさではありません。そこで、門まわりのデザインを成功させる5つのポイントをご紹介します。
門まわりの役割
家族やゲストを招き入れ、送り出す門まわりには多くの役割があります。この役割を意識することが門まわりのデザインを成功させる秘訣です。
1.門まわりは住まいの「顔」という意識
2.住まいとのバランス
3.防犯対策
4.プライバシーの確保
5.周辺環境との調和
それぞれについて解説していきましょう。
住まいの「顔」。門まわり
住まいの新築、建替えの場合、内装ばかりに気を取られ、エクステリアまで及ばないことも少なくありません。そうならないためにも門まわりは住まいの「顔」という意識を持ちましょう。「顔」はデザインにより3つに分けられます。
・クローズ型=完全プライバシー確保とセキュリテイ重視
・セミクローズ型=プライバシーの確保と開放的イメージの折衷型
・オープン型=開放的なイメージ






住まいとのバランス
住まいの流行に合わせてエクステリアのデザインも変化します。住宅のデザインには、1. シンプルモダン系 2.和モダン系 3.南欧系 4.北欧系 5.カントリー系 6.英国系 7.コンテンポラリー系の7種類があります。
住まいが和モダン系なのにエクステリアが南欧系だと違和感があります。 ポイントは、住まいの外観に合わせたエクステリアを選ぶことです。


防犯対策
門まわりのエクステリアは、以下のように犯罪者が嫌う「視線」「光」「音」を意識したデザイン作りをしています。
視線=カメラ付きインターホーン、視界がよく、足場のないフェンスや門扉
光=センサー付きライト、門灯、玄関灯、表札灯など
音=防犯防草用砂利


プライバシーの確保
クローズ型やセミクローズ型は、中が見えない重厚なコンクリートや鉄製の扉を採用するのですが、オープン型のような開放的な門のデザインの場合でも、シマトネリコやハイノキなどの常緑高木やツタなどのツル植物を利用すると閉塞感なくプライバシーを確保できてよいでしょう。ただし、成長に時間がかかりますから、ウッドやアルミ素材の目隠しと一緒に使うと効果的です。

周辺環境との調和
住まいは周辺環境と調和してこそ街の一部になります。門まわりのデザインには、近年シンプルかつ、個性的、それでいて環境を損なわないことがますます求められています。ポイントは、「いかに自然に見えるか」です。街の景観と調和するような、色と素材の選定、そして、樹木の使い方が決め手になります。
いかがでしたか? 以上の5つのポイントを意識するだけで理想の門まわりが実現するはずです。素敵なエクステリアを選んでみてください。
コメント