表札はなぜ生まれた?表札誕生の歴史

表札

表札

表札はなぜ生まれた?とっても意外な表札誕生の歴史

たいていの戸建住宅の門には表札がかけられています。表札は日本人にとってなじみ深い存在ですが、表札を揚げる習慣はいつ頃からはじまったのか、また、日本以外の国々の表札に対する考え方など、興味深いエピソードを交えながら表札の役割をお話します。

屋号は表札のはじまり

日本で表札の習慣ができたのは、まだ100年前後のことですが、表札を考える上で欠かせないのが「苗字」です。明治になるまで苗字を持つ階級は、武士、公家、苗字帯刀(みょうじたいとう)を許された豪農、豪商、そして、特殊技能を持つ集団(絵師の狩野派等)などで、それ以外は僧侶も含め一般庶民には許されていませんでした。 しかし、表札の起源ともいえる「看板」はかなり古くからありました。天長10年(833)、養老令の注釈書『令義解(りょうのぎげ)』には、その記述が残っています。看板の進化形が「屋号」となり、農家では「地形」や「地名」を、商家では「出身地」や「生業」などを屋号に使うようになったため、江戸時代に飛躍的に増えます。屋号の特徴は以下のようなものでした。

1.商取引上の信用を得る(身分の証明)

2.社会的認知度を高める

3.集客効果を高める

4.個人の特定と判別

個人の判別というよりも、商家の存在感の表すことや、商売の戦略としての意味が強かったようです。

大正時代に定着した表札

日本の土地に住むすべての人が苗字を持つようになるのは、明治維新以降ですが、「表札」を掲げる習慣はありませんでした。 しかし、大正12年(1923)、関東大震災が起こります。人々は、行方不明になった家族や親族の消息を尋ねたり、自分の無事を知らせたりするために、すすんで表札を揚げるようになりました。これがきっかけになり、表札の文化が全国に広がったようです。表札の歴史は案外最近のことなのです。

海外での表札の習慣

日本以外の国ではどうでしょう。実は、韓国やタイなどを除いては、欧米、アジア、中東、ラテンアメリカにも「表札」という習慣はありません。おそらく「家の前に氏名を揚げる」というアイデアそのものがなかったからでしょう。 郵便物の配達は番地番号がしっかり記されていれば、特に不便を感じることがないようで、防犯上の見地からも「表札を付けない」ことが一般的です。世界的に見れば、日本はかなり珍しい国なのです。
真鍮切り文字こんな風に文字だけで別途取り付けると、海外の住宅街のような雰囲気に変わります。海外では番地だけを、アイアンや「真鍮の切り文字」で大きく取り付ける事があるので、洋風の雰囲気を出すにはオススメの方法です。
ネームタイルカントリー調の外構を目指すなら、こちらの「ネームタイル」。テラコッタの明るい茶色はクッキーのような甘いお菓子のように可愛い雰囲気。不揃いな形も、完成直後から味わい深い懐かしさを感じさせますよね。

よし乃 木製表札 (浮き文字) 風水的にも良いと言われる浮き文字が縁起が良い木製表札。こだわりの逸品です。
桜の表札 (木製表札) 高級なフローリング材としても使われる桜の木を使って日本の伝統的な表札を。
スクエアC (名入れ付き) ポストに名前入れをして、我が家だけのデザインを楽しむ。スペースすっきり。
NA-S18 (アイアン表札) 洋風住宅の表札として一気に人気が出たのがアイアン表札。初々しい芽がポイント。

筆文字表札 (ガラス) 有名メーカーの商品文字も描く書家上坂祥元が書く力強い筆文字でたった一つの表札に。
一筆線 (ステンレス) 細く小さいシンプル表札。漢字からにょきっと伸びたローマ字が特徴的!
ヒポウA (銅) カバを作家が丁寧に銅で作ります。サファリが大好きなユニーク一家には絶対コレ!
萌 (アイアン表札) 地面からにょきっ!看板として自宅教室やカフェの案内板にも。特注出来ます。

ナチュラル バイン 陶芸作家が焼き上げた味わいのある陶器を使って表札に。漢字なら和、英字なら洋へ。
アジコ (陶器表札) シャビーシックな雰囲気が楽しめるスタッフ注目の表札。ナチュラル&レトロな外構に。
ビスケット名入れ付 (ポスト兼用) 大人気のビスケットポストに名前を入れて、可愛くても食べられません。
ルーチェ (マンション表札) 部屋に愛着が持てるのも表札次第?満足感の高い人気No,1のマンション用表札です。

それでもやっぱり、表札は大切

最近は防犯意識から表札を揚げないお宅が増えていますが、表札は地域の一員の証明でもあります。表札のバラエティがこんなに豊富な国は、日本以外にないでしょう。 世界に類をみないユニークな習慣「表札」を楽しんでみませんか?

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP